元スレ
1 ::2021/01/11(月) 00:47:34.63 ID:kEVRyZUX0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
動画
https://youtu.be/VmXPwCJ9lag
日本の絶頂期。
戦後の転換期だったあの頃 「Discover 70’s」まとめ読み
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG0838N0Y1A100C2000000
106 ::2021/01/11(月) 03:44:01.09 ID:+ksIImUcO.net
この頃、戦犯として服役していた私の叔父が
特赦で出て来て
親戚に挨拶をして回ったあと、自殺してしまった
ちなみに直属の上官は絞首刑
282 ::2021/01/11(月) 15:11:04.72 ID:MS4TQqGR0.net
76 ::2021/01/11(月) 02:21:11.36 ID:T0p1mV3j0.net
217 ::2021/01/11(月) 09:28:27.81 ID:xwMeIT/60.net
355 ::2021/01/12(火) 00:24:50.63 ID:eG2ZiSqc0.net
>>46
あーうそだな
別に金があるわけでもないうちの秋田県五城目町の婆ちゃん家は
昭和27年に電話つけたから
213 ::2021/01/11(月) 09:24:12.95 ID:mRZqfdSO0.net
53 ::2021/01/11(月) 01:52:18.49 ID:bvZR13RJ0.net
363 ::2021/01/12(火) 04:23:26.36 ID:C3/UNJ/N0.net
今回の正月なんてお店が三が日休みとか3〜40年前に戻ってるじゃん
18 ::2021/01/11(月) 01:03:02.33 ID:t9+dJjlj0.net
283 ::2021/01/11(月) 15:12:02.51 ID:bJqUb1nz0.net
割とマジレスすると東京は本当に変わってないんだろうな
高度経済成長以降で変わったのはほとんど地方なんだろう
一億総中流とはよく言ったもんだ
204 ::2021/01/11(月) 09:11:12.87 ID:CjuuF1oe0.net
1966年はひのえうまで子供の出生数が激減したんだよね
それでも今の倍近いけど
389 ::2021/01/12(火) 15:19:58.30 ID:Lgb8H0Qv0.net
>>335
1980年に映像制作会社入社組だけど、TVニュースの分野では16mmリバーサル/ENGの過渡期だったね。
16mmネガはPR映画の分野では1980年代一杯は現役だった。
PR映画でも予算がある場合は35mmで撮った。ハイビジョン作品は35mmネガテレシネだった。
>>1の映像は35mm撮影の可能性もある。
映像の安定度が片パーフォレーションの16mmにしてはかなりいい。なのでダブルパーフォレーションの35mmなのではないかと。
166 ::2021/01/11(月) 07:38:55.28 ID:oo7o9nn40.net
>>1
画質が意外と綺麗だから違和感が無いな
デジタルリマスターでもしてるん?
69 ::2021/01/11(月) 02:13:12.99 ID:DQ6LJbYA0.net
395 ::2021/01/12(火) 17:00:37.00 ID:W/bb6H1i0.net
62 ::2021/01/11(月) 01:59:50.96 ID:IZ+7PlGP0.net
>>57
練馬大根が練馬で小松菜が小松川で沢山栽培されてた頃だね
263 ::2021/01/11(月) 12:44:15.47 ID:dJB6ZNow0.net
206 ::2021/01/11(月) 09:14:46.12 ID:r4/6V5Sl0.net
241 ::2021/01/11(月) 11:37:50.48 ID:WqtoLIQu0.net
>>238
リターンリバーサルで回復する日本。今後30年は日本の成長ターン
1985年に1ドル260円だったのが1987年に120円まで円高が進み、日本経済は死にかけました。
中曽根総理は国内経済を活性化して乗り切ろうとし、これがバブル経済を引き起こしました。
ドル円レートで見ると1987年に1ドル120円、現在は1ドル108円なので30年間で1割程度しか円高になっていません。
実感としてもこの30年でほとんど経済が成長していないような印象を受けるのではないでしょうか。
30年どん底の辛酸をなめたことで日本は1945年のように割安な国になり、成長する余地が大きい国になりました。
1985年から90年にはバブル経済で膨らみすぎた経済によって、これ以上成長の余地がない国になっていました。
リターンリバーサルは投資用語で、上がりすぎた株は下がり、下がりすぎた株は上がるという反発のことです。
それが30年不況が続いたことで、あらゆるものの価値が安くなり、再び成長する余地が生まれたと考える事ができます。
これが日本が「明治」「戦後」に続く3度目の成長期に突入する根拠。
8 ::2021/01/11(月) 00:52:05.85 ID:WqtoLIQu0.net
>>1
「 最近朝鮮事情 」 1906年 荒川五郎 衆議院議員
・衛生観念は全く無く、獣に近い。
・肺結核や解熱として小便を飲む。
いよいよ病気が酷くなると、大便を食べる。
・勤勉とか責務という観念は無く、雨が降ったらそこらじゅう水だらけになるので仕事をしないで呆然としている。
・雨が降ると動かないので雨具が無い。
日本の傘を入手すると嬉しそうに周囲にホルホル自慢している。 要するに、治水という概念が無い。
・雨が降って水が濁っても、ろ過して使うという事をしないで濁ったまま水を使う。
・とにかく衛生観念が無く、伝染病がはびこっている。
・濁っている水だろうが、小便や糞が混ざっている水でも平気で飲む。 とにかく不潔で、味噌と糞も朝鮮人にとっては一緒だ。
・壁は馬糞を混ぜる。 壁が固くなるそうだ。
・驚くべき事に小便で顔を洗う。 肌のきめが細かくなるそうだ
・穴で暮らしているから夏は暑く、家の外で寝るが、顔の近くを大便や小便が流れているが、朝鮮人にとっては臭くないらしく、平気で寝る。
・小便壷が家の中にあり、客がいても平気で小便をする。 また、痰を吐くときは口の近くにその壷を持ってくる。
・雨が降るとこれらの不潔物と雨水が一緒になり脛の上まで浸かり、家の中の物が汚水に浸るが、洗うという事はしないでそのまま使っている。
・婦人が洗濯をしているので見てみると小便水と見分けの付かない黒い水に洗濯物を揉んだり打ったりしている
・塵やゴミがばらけていようが、物が腐って臭かろうが、食べ物に蝿がたかっていようが、なんとも思わない。
・風呂に入る、湯を使う、ということがない。
・朝鮮人の家に泊まると、一種の臭気で吐き気を催すほどである上に、南京虫がやってくるので快眠不可能。
・ソウルの名物の一つは犬である。 便所の代わりにするために飼うのである。
ホルホル乳出し馬鹿グック、これどーすんの?w
327 ::2021/01/11(月) 20:06:47.50 ID:tK7gUzFj0.net
>>26
親のその頃の服未だに取ってあるけど
仕立てがしっかりしてるよ。ペラペラではないなぁ
物によるんじゃない?
242 ::2021/01/11(月) 11:39:17.52 ID:fPgePi1U0.net
この頃の人達に伝えてあげたい。
21世紀に入ってそろそろ四半世紀になりますが、
小松崎茂画伯が描いたような未来にはまだ到達していませんよ〜っ!
221 ::2021/01/11(月) 10:27:05.34 ID:HftV40Fu0.net
192 ::2021/01/11(月) 08:35:40.82 ID:z+lnhb0Z0.net
ウルトラQの時代だろ
今と街の光景はまったく違うよ
331 ::2021/01/11(月) 20:50:14.50 ID:bCel9X2n0.net
今よりも貧富の差が大きくて、農村なんかは江戸時代とたいして変わらない生活をしていた
暖房は囲炉裏しかないとか、吐いた息が布団で凍りついていたと聞いた
279 ::2021/01/11(月) 14:54:58.46 ID:jKQ7ojFX0.net
東京五輪と大阪万博の丁度真ん中辺りの時期でイケイケドンドンの頃だな
カラーテレビ・クーラー・自家用車が三種の神器だった
267 ::2021/01/11(月) 13:16:14.56 ID:pE5KL/ja0.net
>>46
俺の家、田舎だけど、今使っている電話器みたら昭和28年製造
沖電気って書いてある。更に13年前だ(>_<)
300 ::2021/01/11(月) 17:07:37.20 ID:IZ+7PlGP0.net
>>299
東北方面からの集団就職、上野駅18番ホームで東京の地に降り立った人も多かったろうね
261 ::2021/01/11(月) 12:11:06.76 ID:mazXDtrT0.net
いま関西で太陽にほえろやってるけど、建物ちゃちすぎやぞ
壁もコンクリのみの断熱材無しぽいし、団地多いし、人住んでんのか?ってボロボロの空き家に住んでるみたいのも普通にある
みんなタバコ吸ってるし、駅でも吸うしすごいわ
195 ::2021/01/11(月) 08:44:11.76 ID:q/IS/8DL0.net
>>171
今の靴下のはやりって昭和くさいんだよな
139 ::2021/01/11(月) 05:48:20.15 ID:WqtoLIQu0.net
145 ::2021/01/11(月) 06:05:19.70 ID:4DOoIIoh0.net
>>1の動画のバスの写り込みの無さは異常。
>>137の動画の方が余程まとも。
どっちもタクシーマニアはハァハァだろうけど。
124 ::2021/01/11(月) 04:59:09.85 ID:WqtoLIQu0.net
>>123
朝鮮人の国民性の一面を表す格言がある。曰く「従兄が土地を買うと腹が痛む」。
「腹が痛む」とは、「嫉妬する」と言う意味だ。
この格言通り、朝鮮人はどうも隣国日本がノーベル賞を取る度に「腹が痛む」らしい。
不思議なのは、朝鮮人の関心が日本がどんな内容のノーベル賞を取ったかではな、それを幾つ取ったかにあることだ。
要するに朝鮮人とは、対比する物や人の質や内容ではなく数量の多寡だけで勝ち負けや優劣を判断する民族。
驚くべき事に小便で顔を洗う。 肌のきめが細かくなるそうだWWW
こりゃ、ノーベル賞は夢の中の夢ですねwwwwww
ホルホル乳出し馬鹿グック、これどーすんの?w
143 ::2021/01/11(月) 05:58:57.57 ID:/QBdtNcL0.net
245 ::2021/01/11(月) 11:40:34.20 ID:q77GuIz+0.net
61 ::2021/01/11(月) 01:59:28.71 ID:bnPuTUuf0.net
131 ::2021/01/11(月) 05:23:00.28 ID:LXb9Y4GI0.net
海外の営業所に赴任する奴に
餞別渡して、空港まで「頑張れ」と見送りに行った
今から思うと【馬鹿みたい】
239 ::2021/01/11(月) 11:25:03.55 ID:D76qwC+K0.net
259 ::2021/01/11(月) 12:09:12.10 ID:g8KFIOI90.net
358 ::2021/01/12(火) 01:04:54.07 ID:u4nngab80.net
>>331
1960年代の東北の農家で確かに囲炉裏はあったが
反射ストーブと電気こたつもあったな
201 ::2021/01/11(月) 09:04:38.39 ID:29Wk6i6P0.net
>>193
ぽいね、姉の制服がこんなだったような
ちなみに姉は桜蔭から現役で東大、オレは浪人してやっとこさ早稲田w
154 ::2021/01/11(月) 06:56:09.25 ID:62U/vbNL0.net
懐かしい!昔の羽田空港だ!
祖父が上京する時迎えに羽田空港まで行って行ったなぁ。
父が飛行機好きで、羽田空港とつばさ公園によく行った。
356 ::2021/01/12(火) 00:35:23.39 ID:bLFjj0eY0.net
381 ::2021/01/12(火) 14:11:53.86 ID:XnRTBOCp0.net
248 ::2021/01/11(月) 11:46:03.29 ID:VQnzhhws0.net
車道と歩道の境目にガードレールが無いね。
道路のペイントも控えめ。
70年代になって貧乏な若者も車に乗るようになって、交通量が増え、事故も増えてそれらも増えた感じかな。
60年代だとまだ緩かった。
36 ::2021/01/11(月) 01:29:59.57 ID:FJLrPge00.net
絶頂って、大量消費が本格化する70年代に入ってからだと思うわ。
158 ::2021/01/11(月) 07:10:12.85 ID:ysXEsnfH0.net
296 ::2021/01/11(月) 16:40:37.92 ID:3oajNInZ0.net
学生時代の二十年数年前とでもかなり変わってきている
23区内も郊外も建物が商業ビルもマンションも高くなっていってる
13 ::2021/01/11(月) 00:58:47.75 ID:WqtoLIQu0.net
>>9
馬鹿しかいないじゃん。
馬鹿を相手にするのは無駄な労力
42 ::2021/01/11(月) 01:38:35.79 ID:WqtoLIQu0.net
146 ::2021/01/11(月) 06:09:17.94 ID:o3f7mmAf0.net
>>145
チンチン電車あったからな
バスは住宅地のほうだな
92 ::2021/01/11(月) 02:57:43.00 ID:0sunWom3O.net
266 ::2021/01/11(月) 13:12:11.33 ID:Tm5qfB+70.net
>>84
ビール工場は約30年位前まであった
新宿副都心は約50年前だからだいぶ開きがある
243 ::2021/01/11(月) 11:40:02.72 ID:WqtoLIQu0.net
今後30年は日本の成長ターン
1871年(明治4年)5月10日に円が作られたときは1ドル1円
1900年頃には100円=50ドル、1ドル2円
日中戦争などを経た1932年には1ドル3円
大戦直前の1941年には1ドル4円
大戦を経た1945年9月に1ドル15円
1949年には1ドル360円
1ドルは300円、260円、200円と切り下げられ、1985年がやってきました。
1985年に1ドル260円だったのが1987年に120円まで円高が進み、日本経済は死にかけました。
中曽根総理は国内経済を活性化して乗り切ろうとし、これがバブル経済を引き起こしました。
ドル円レートで見ると1987年に1ドル120円、現在は1ドル108円なので30年間で1割程度しか円高になっていません。
実感としてもこの30年でほとんど経済が成長していないような印象を受けるのではないでしょうか。
30年どん底の辛酸をなめたことで日本は1945年のように割安な国になり、成長する余地が大きい国になりました。
1985年から90年にはバブル経済で膨らみすぎた経済によって、これ以上成長の余地がない国になっていました。
それが30年不況が続いたことで、あらゆるものの価値が安くなり、再び成長する余地が生まれたと考える事ができます。
これが日本が明治、戦後に続く3度目の成長期に突入する根拠。
304 ::2021/01/11(月) 17:25:42.02 ID:eP2BalT10.net
312 ::2021/01/11(月) 17:45:02.55 ID:8u1riLSZ0.net
写っているのって、俺のじいちゃんばあちゃん世代か〜。
父ちゃんは、まだ玉袋の中で泳いでいたのか?
174 ::2021/01/11(月) 07:59:09.92 ID:SqSeaEiP0.net
全然変わってるやんけ
この時代の低層オフィスビルってかっこいいって最近きづいた
385 ::2021/01/12(火) 14:39:59.92 ID:gMTV6Bx00.net
10 ::2021/01/11(月) 00:56:43.24 ID:aTO1iNCb0.net
いきなり全然変わってるわとしか
建物や信号機や人の服装から全部違う
390 ::2021/01/12(火) 16:02:49.79 ID:JQYoWUW90.net
15 ::2021/01/11(月) 01:00:18.55 ID:hW+n+/lJ0.net
138 ::2021/01/11(月) 05:48:20.06 ID:WqtoLIQu0.net
362 ::2021/01/12(火) 03:44:07.71 ID:DLBQpdbu0.net
>>356
まさにそんなイメージ
ヒット曲が前向きな歌詞なのは夢に向かって頑張れる時代だからだよね
209 ::2021/01/11(月) 09:16:24.90 ID:B43wmAqt0.net
>>20
パブリカっぽい赤い車はトライアンフのヘラルドだよ
101 ::2021/01/11(月) 03:24:36.99 ID:nGFOSJkP0.net
8ミリフィルムで撮影してるから
1カットが短いんだな
33 ::2021/01/11(月) 01:27:36.04 ID:45XEItG80.net
>>19
今のビルは高層化のために軽量化してガラス張りばっかりだもんな
この時代のビルの方が威厳感じるね
305 ::2021/01/11(月) 17:27:44.76 ID:h6H4UWqR0.net
Faubourg Saint-Honore 伝説の並木通り
古い雑誌をめくれば
カルダン et クレージュ宇宙服 流行りし頃科学も夢を見てた
東京のまちはオリンピックひかえ
まるで絵のように時が過ぎた
私は9つ 覚えているのはまだ 未来が霧の中
104 ::2021/01/11(月) 03:26:17.61 ID:c29YrRbP0.net
色々と不便なんだろうけど、3泊4日ぐらいだったら、1960年代に旅行してみたい
45 ::2021/01/11(月) 01:43:06.81 ID:OlUZI1cN0.net
>>39
この頃は背広は月賦で買うのが普通だったらしいからな
375 ::2021/01/12(火) 12:12:24.27 ID:kcXrF79M0.net
コメントする