元スレ
1 ::2021/01/09(土) 13:01:42.89 ID:KsOWz+KV0.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_doutei.gif
豪州陸軍主催による年次国際射撃競技会『AASAM(Australian Army Skill at Arms Meet)』の「狙撃部門(International Sniper Aggregate)」において、陸上自衛隊チームが優勝した。
公式写真からは少し分かり難いが、両名の迷彩服には共に上から「スキー徽章(部隊指導官)」「冬季遊撃徽章」「レンジャー徽章」らしき最精鋭に相応しい徽章が付けられている。
陸自は今開催で7年連続の参加となり、狙撃部門での参加は5年連続。AASAM狙撃部門は、もはや”皇軍のお家芸”とも言え、昨年は準優勝、一昨年は優勝を飾っている。
オーストラリア陸軍主催の国際射撃競技会『AASAM』スナイパー競技部門で陸上自衛隊チームが優勝
http://news.militaryblog.jp/web/JGSDF-Sniper-Team-Won/First-Prize-at-AASAM-2018.html
陸上自衛隊が参加した豪州における射撃競技会(AASAM19)が4月2日(火)をもって終了しました。
本競技会には、世界約20ヶ国の軍隊から戦闘射撃技術に優れた精鋭チームが参加し、世界一の座を競い合いました。
結果は、戦闘射撃部門が第3位(小銃:第4位、拳銃:第1位、機関銃:第5位)、狙撃銃部門が第9位でした。
豪州における射撃競技会(AASAM19)について
https://www.mod.go.jp/gsdf/news/train/2019/20190404.html
199 ::2021/01/09(土) 18:09:49.97 ID:t+5wOhZ/0.net
>>184
狙撃班がなかった頃の部隊ごと独自にやってた時代でな。もともと狙撃眼鏡が装着できる仕様だし。
129 ::2021/01/09(土) 15:26:02.23 ID:Ud4pasq30.net
>>116
おつかれ様です
いつもありがとうございます
410 ::2021/01/11(月) 00:57:42.19 ID:wy+NyH/k0.net
>>178
つか今でも人気高くて、海外メーカーが三八式実包を6.5mm×50セミリムドアリサカ、九九式実包は7.7mm×58アリサカって規格で作ってたりする
加えて、米軍は接収した小銃を官給品であることを示すサクラのマークを潰した上でバラバラに分解して輸送し適当に組み立てて民間に卸したが、そのせいでパーツごとのシリアルナンバーが違ったり、パーツの欠品が多かったり(主に銃剣のラグやダストカバー)で美品はかなりの値段で取り引きされてる
372 ::2021/01/10(日) 13:02:03.01 ID:waCH0vkw0.net
>>371
パヨさんはアインザッツグルッペン好きそう。
それともチェーカーの方かな?
381 ::2021/01/10(日) 15:58:44.98 ID:x+VGmyzV0.net
>>380
それは加藤寛一郎東京大学教授の取材の時に出てきた話で
武藤金義少尉の最期の時のこと。
実際に武藤少尉は20mm機銃が四丁のうち三丁が故障した状態
でアップルゲート少尉のF4Uと正面から撃ち合い両機ともに
墜落。アップルゲート少尉は救助されたが武藤少尉は戦死。
坂井としては自分と入れ替わる形で343空に着任した武藤が
着任早々呆気なく撃墜されたとは信じたくなかったのかも
しれない。
255 ::2021/01/09(土) 19:25:41.79 ID:rqKqjKe20.net
なんかこういうのは確かに上手そうで嫌だなあ
敵に回したらハメ技で一方的にやられそう
373 ::2021/01/10(日) 13:06:16.87 ID:A8N572Za0.net
消防のポンプ操法みたく、「この大会専用に訓練して勝って果たしてそれでいいのか」
って批判気味のサイトを見つけたけど、そもそも他国はこの競技に勝つために
毎回出る選手が同じみたいな国が大半らしい。隊全体のレベルアップのために
選抜して訓練はするが違う選手を送り出す日本はちゃんと理想的。
309 ::2021/01/09(土) 23:26:52.62 ID:7uwQn1UR0.net
1941年の大東亜戦争開戦前は国民は既に「耐乏」と励まし合う状態
>>198の金鵄勲章が戦死後にしか貰えなくなったのも、戦時国債で支払うようになったのも財政が終わってるから
この状態からパールハーバーチュドーンをかます大日本帝国の”漢”よ
269 ::2021/01/09(土) 19:49:33.73 ID:7adfiTyWO.net
>>262
ガルパンなら面白いな
女が次々撃たれて苦しんで死ぬとか最高だよな
415 ::2021/01/11(月) 09:15:49.56 ID:MnCyszSg0.net
>>160
新宿のビル間で狙撃する話ね。
高層ビルガラス丸く切ってそこからグラスめがけて狙撃するんだよな。
289 ::2021/01/09(土) 21:06:42.37 ID:c6YvKMNN0.net
220 ::2021/01/09(土) 18:32:30.13 ID:Wx2aW5K90.net
>>9
通称アパッチ(ベトコン狙撃兵)
カルロスハスコックにより狙撃されて戦死したが、彼女はその後に有名になった。
この時期のこの地域では瞼の無い海兵隊死者が数多く見つかっていたが、彼女が同数の瞼を所有していたため。(アパッチの由来)
397 ::2021/01/10(日) 18:27:12.44 ID:An5JHzFV0.net
>>3
個人的に陸軍最強名将は
中川州男、栗林忠道、しぶとく粘るマンとして宮崎繁三郎
この三人だと思う
マレーの六甲おろしならぬ猛虎魂、山下奉文も入れたいが比島決戦で一時的に邪悪な海軍の台湾沖航空戦の大嘘に騙されてるからな……
水戸男児の歩兵第二聯隊所属の宇都宮第14師団は無敵関東軍、華の関東軍と謳われた関特演兵力75万人状態の関東軍の中でもなお最強とされた師団なんだよな
皇軍最強師団は餃子の第14か北九州という修羅の国編成の”菊と龍”、第18と第56だと思うわ
次点で広島カープ第5師団、ただし北部仏印進駐で平和進駐のはずが暴走して無敵皇軍してしまったのはいただけない
22 ::2021/01/09(土) 13:15:15.36 ID:MEfwZdYV0.net
254 ::2021/01/09(土) 19:25:08.52 ID:Wx2aW5K90.net
>>251
杉谷善住坊が信長を狙撃した距離が13間(23m)で、銃を変えて2発発射したもののかすり傷。
精度より、馬上の信長を狙ったのが難しかったかもだけどね。
80 ::2021/01/09(土) 14:07:25.70 ID:XzUU7hE90.net
100 ::2021/01/09(土) 14:37:03.07 ID:Sog/Cpyt0.net
>>80
作者何がしたかったのかわからん
306 ::2021/01/09(土) 23:03:16.12 ID:3r+lNUUY0.net
>>192
ロシアとの国境固めながら、外交でロシア包囲網。
内政は国内の開発。拡充。
111 ::2021/01/09(土) 14:57:07.11 ID:xlGlTmPm0.net
これはちょーすごい事でしょ
我が軍は何使ってんだろな、M40とか?
307 ::2021/01/09(土) 23:20:07.28 ID:4ppuGZcg0.net
NHKか何かで記録映像見た。
確かにヤンキーにとっては
恐怖だったらしい。
259 ::2021/01/09(土) 19:29:21.76 ID:nFT+u8v+0.net
45 ::2021/01/09(土) 13:33:18.85 ID:v1GItjke0.net
200 ::2021/01/09(土) 18:14:10.70 ID:62BSWCpR0.net
>>3
無事死亡は「狙撃」じゃないよね
酷い意図的な演出過剰の文だ
74 ::2021/01/09(土) 13:56:44.10 ID:qPFDSzH00.net
日本人は集中力が強いのかね 世界的に内向的な民族とは言われてるけど
まず自分の事に集中してからまわりを見る、って傾向が強いと思う
それがいいか悪いかは問わないけど そういう傾向が著しく強い民族だとは思うね
176 ::2021/01/09(土) 17:06:34.77 ID:ExCyDmXS0.net
190 ::2021/01/09(土) 17:48:43.26 ID:Y6TzPXuT0.net
190 ::2021/01/09(土) 17:48:43.26 ID:Y6TzPXuT0.net
198 ::2021/01/09(土) 18:08:15.49 ID:bDcou3x30.net
>>187
金鵄勲章は大きな欠点があった
まず、将官佐官尉官下士官兵などで貰える級の限界があり、更に一回金鵄勲章を貰ったら昇進しない限り絶対にとんでもない武功を挙げてももらえなかった
この為将兵は金鵄勲章を貰ったら「満額になった」と言って以後は消極的、生き残ることを最優先にするようになった
さらに1940年からは、戦死後にしか貰えなく、更に戦時国債で支給されるようになった
死んだ後に偉いねーと言われても特にやる気も出ない
そして敗戦後国債チャラなwと大日本帝国政府が宣言した為ただのゴミになった
396 ::2021/01/10(日) 17:57:05.92 ID:SVgkyntZ0.net
雪山で銃身にコニャックかけて燃やして暖めてから狙撃の話は新谷かおるか
393 ::2021/01/10(日) 17:26:51.56 ID:x+VGmyzV0.net
>>386
坂井少尉の横空と武藤少尉の343空への着任は六月。
武藤少尉の戦死は7月24日豊後水道上空。
菅野直大尉の戦死は8月1日屋久島付近。
82 ::2021/01/09(土) 14:10:05.19 ID:2f/V0RHD0.net
222 ::2021/01/09(土) 18:37:15.21 ID:peMbPKkw0.net
第二次世界大戦の旧ソ連のスナイパーの
お母様お姉様の方が恐ロシアそのもの。
これに狙われたら終わり!
350 ::2021/01/10(日) 08:52:30.13 ID:ukRq5bbU0.net
現代でもイギリス軍がアフガニスタンで銃剣突撃を慣行ってよく嬉しそうに言うけど
どういう状況だったのか気になる。
230 ::2021/01/09(土) 18:47:28.54 ID:bp9fl/K10.net
ほぼ公式記録から
日本軍の捕虜になった中国兵の死亡率99%
日本軍の捕虜になった豪州兵の死亡率41%
日本軍の捕虜になったアメリカ兵の死亡率40%
日本軍の捕虜になったイギリス兵の死亡率25%
ドイツ軍の捕虜になったソ連兵の死亡率57%
ドイツ軍の捕虜になったイギリス兵の死亡率5.5%
ソ連軍の捕虜になったイタリア兵の死亡率80%
ソ連軍の捕虜になったドイツ兵の死亡率37%
ソ連軍の捕虜になった日本兵の死亡率9.6%
中国軍の捕虜になった日本兵の死亡率24%
アメリカ軍の捕虜になった日本兵の死亡率1.2%
アメリカ軍の捕虜になったドイツ兵の死亡率0.15%
イギリス軍の捕虜になった日本兵の死亡率1.6%
イギリス軍の捕虜になったドイツ兵の死亡率0.03%
冷戦時代のソ連のモンゴル系で構成されたスペツナズは関係者から敵味方問わずに恐怖されたそうだ
その残忍さでね
無敵皇軍もそうだったのだろう
258 ::2021/01/09(土) 19:28:29.13 ID:PUP4ChN30.net
>>254
乱戦での銃撃と固定した状態での狙撃じゃ
命中精度は当然違うでしょ
3 ::2021/01/09(土) 13:02:21.16 ID:KsOWz+KV0.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/u_doutei.gif
ペリリューの戦い
水戸歩兵第二聯隊長中川州男陸軍大佐は
「外に出て攻撃を仕掛けると、戦車と航空機と艦砲射撃が待ち構えている。
その手には乗らず、敵が近づいて来たら狙撃せよ。
容易く死なずに永く生きながらえて一人でも多くの敵を殺せ」と厳命した[52]。
前線に飲料水を運搬していた兵を日本軍の狙撃兵が次々と狙撃し、前線に飲料水がなかなか補給されなかった。
また、日本軍はハッチから身を乗り出す戦車長に射撃を集中し、第1戦車大隊の戦車将校31名の内23名が死傷し、無事だったのはたった8名と戦車に搭乗しておきながら高い死傷率となっている[55]。
特に日本軍が狙撃してきたときは、ほぼ例外なく誰かに命中していると海兵隊員が恐怖するほど、日本軍の射撃に関する規律は見事であった。
この10月3日にはペリリューの戦いで最高位の戦死者となった師団参謀のジョセフ・F・ハンキンス大佐が、前線視察中に日本軍の狙撃兵に胸を撃ち抜かれて戦死している[84]。
10月17日に日本軍の狙撃兵は、第323連隊第1大隊長レイモンド・S・ゲイツ中佐を仕留めている。ゲイツ中佐はペリリュー島の戦いにおける陸軍での最高位の戦死者となった。
沖縄戦
特に将校の死傷率が高く3名の大隊長が戦死、11名の中隊長が死傷するなど死傷率は70%にも及んだ[270]。
海兵隊将校に多大な出血を強いたのは日本軍の狙撃兵であり、階級を示す微章や拳銃のホルスターなどの装備品で将校と認識すると、優先して眉間や胸の真ん中といった致死率の高い箇所を正確に狙撃してきた。
特に中尉の死傷率が高く、次から次に交代となるので、兵士からは『トイレットペーパー』と揶揄されていたが、その内に狙撃されないように将校は微章や装備品を身につけないようになった。
中には着任してわずか15分で戦死した将校もいて、兵士が名前を覚える暇もなかったという[271]。
米軍最高指揮官バックナー中将は、翌6月18日、喜屋武半島の最前線視察に出向いた。途中で第6海兵師団第22海兵連隊長のハロルド・ロバーツ大佐より「これより前線へはいかれぬよう」との忠告を受けたが、バックナーはそれを無視してさらに前線に進んで無事死亡した。
なお、ロバーツはバックナーに忠告した1時間後に自らも日本軍の狙撃で無事死亡した。
81 ::2021/01/09(土) 14:08:49.26 ID:NSRjs8e/0.net
128 ::2021/01/09(土) 15:21:30.74 ID:IU2EGluY0.net
>>1
正面からじゃ勝てないから、こそこそと闇討ちしかできないジャップw
343 ::2021/01/10(日) 08:16:32.91 ID:6masjphk0.net
その技術使って、キンペー来たらド頭ぶち抜いたったらエエねん
280 ::2021/01/09(土) 20:46:00.61 ID:pjb0hRBk0.net
>>277
朝鮮戦争でも中国兵が戦車の操縦席の潜望鏡に毛布被せたりやってるよ
操縦士が毛布をどかしに出て来たら狙撃する
それからアメリカの戦車の操縦席は車体真ん中に配置するようになった
300 ::2021/01/09(土) 22:24:45.87 ID:YlNba70p0.net
351 ::2021/01/10(日) 09:10:28.69 ID:673ZuI1y0.net
>>70
この映画のドイツ軍が迫撃砲を撃つシーンは、砲の角度がほぼ直上なのでかなり敵が接近している状況なかんじがした。全体的にもうダメな感じが漂う映画。
288 ::2021/01/09(土) 21:04:14.89 ID:T7SM53I+0.net
>>257
松本零士はいいな
ひびくわ
俺の射程距離は1000メートル…
あいつ足が早いなぁ
56 ::2021/01/09(土) 13:41:40.94 ID:qj9GqIjB0.net
88 ::2021/01/09(土) 14:19:15.91 ID:bldnTORV0.net
314 ::2021/01/10(日) 00:51:52.19 ID:uAg6ht1R0.net
>>235
シモ・ヘイヘもヴァシリ・ザイツェフもスコープ無したったような
418 ::2021/01/11(月) 16:05:38.68 ID:9YLOy1WO0.net
>>415
踏み込まれてもう撃たなくてもいいだろうに
なんでグラス撃ったんだとか謎だが少年漫画だしな。
330 ::2021/01/10(日) 03:24:10.70 ID:x6S6v0uc0.net
>>27
小隊長や中隊長は、近代軍では一番死にやすい
アメリカ独立戦争の頃は誰も隊長になりたがらなかったレベル
378 ::2021/01/10(日) 14:43:20.17 ID:CGqwFbji0.net
>>204
本当に狙撃で死んだんなら大手柄の狙撃兵の名前が残ってるだろ。
残ってないなら、そりゃせいぜい流れ弾で偶然死んだってところだ。
124 ::2021/01/09(土) 15:18:45.92 ID:pjb0hRBk0.net
>>41
女が上手い人多いな
自己中でマイペースな人がメンタルが強く射撃が上手い
421 ::2021/01/11(月) 18:54:43.04 ID:8+7aj9JQ0.net
実際にパカスカ撃たれて犠牲者続出だったから強がりだったのかもしれん。神風だって被害なんてほとんど無いっていいつつも鉄屑になった舟がてんこ盛りだし。
7 ::2021/01/09(土) 13:03:39.33 ID:gqG7zqCI0.net
227 ::2021/01/09(土) 18:45:28.48 ID:rNqrjg/V0.net
日本陸軍の歩兵の射撃能力は米陸軍の狙撃兵並みの正確さだったとか
ペリリューの戦いに参戦した元米兵がそんなこと言ってたような記憶がある
6 ::2021/01/09(土) 13:03:30.04 ID:M7bKY7oI0.net
67 ::2021/01/09(土) 13:47:17.11 ID:6jjHLRfv0.net
>>43
グリーンスナイパーだね。
子供の頃にめっちゃ読んだな。
39 ::2021/01/09(土) 13:30:33.46 ID:iVnVO5mn0.net
狙撃兵は冷酷で孤独な人がなれるとかいうのを未だに信じてる永遠厨二病患者
327 ::2021/01/10(日) 01:57:21.01 ID:9nkNbM4P0.net
>>314
自分がスコープの反射光狙って撃ってるから逆に狙われるのを恐れて使わなかったとかいうっけ
195 ::2021/01/09(土) 18:00:14.87 ID:b/ai9Mvb0.net
27 ::2021/01/09(土) 13:19:20.21 ID:dZN9ALJi0.net
>>3
小隊長クラスの米軍戦死者の交代要員が沖縄に上陸してからの平均余命が24時間とか何かで読んだ。
107 ::2021/01/09(土) 14:47:25.72 ID:enwjLWqz0.net
なんで99式なんて作ったの?
38式で問題ないじゃん
123 ::2021/01/09(土) 15:17:24.81 ID:rWgCVPfC0.net
狙撃兵は敵に一番嫌われるから、捕虜にされずに処分されることが多い
336 ::2021/01/10(日) 06:47:29.31 ID:3Pd3n1bs0.net
>>125
遠藤秀清が宇喜多秀家の命で三村家親を狙撃に成功してるし
その数年後に信長が狙撃されかかってた事例がある
少なくともそういう発想はあったし
実行させた武将も居るって知ってて欲しい
250 ::2021/01/09(土) 19:20:13.28 ID:Wx2aW5K90.net
>>248
大韓臨時政府軍の正式活動が終戦後だからじゃね?
(1945年8月までは中国国民党の管轄)
241 ::2021/01/09(土) 19:07:14.81 ID:dE0bS+TY0.net
>>1
初回は空挺団だけで行ってビリっけつに近い散々な成績だったから翌年からは全国の部隊からの選抜になってんだよな
23 ::2021/01/09(土) 13:16:04.98 ID:dZN9ALJi0.net
これ確か最初に自衛隊が参加した時に狙撃部門としての装備すら揃ってなくて最下位に近い順位だったんで慌てた陸自が体勢つくったんだよな
417 ::2021/01/11(月) 15:46:03.57 ID:HoV0YNSE0.net
>>223
ジョージオーウェルはスターリン体制を描いた。
嘘はよくない
263 ::2021/01/09(土) 19:34:29.91 ID:nFT+u8v+0.net
>>262
オットーカリウスは撃たれるタイミングを察してさっとひっこんでたらしいね
164 ::2021/01/09(土) 16:49:34.35 ID:ZabfaXur0.net
294 ::2021/01/09(土) 21:33:32.31 ID:678im7dd0.net
>>282
その証拠に米軍の武装で米軍のもとで戦った部隊は米軍史上最高数受勲記録だっけ
65 ::2021/01/09(土) 13:46:23.93 ID:LBS2m78E0.net
コメントする